あるく健康ニュース
あるく健康ニュース 11月号
肩甲骨寄せられますか?
首肩のコリ予防
皆さんこんにちは、今回は肩コリや首コリの予防に大切な肩甲骨の話をさせていただきます。
肩甲骨とは、背骨の左右についている逆三角形の形をした骨です。
この肩甲骨は、肩や首の背中の筋肉がついていて、上半身の土台になっている部分です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 10月号
つま先立ち体操
つま先の向きが大事です
皆さんこんにちは、今回はつま先立ちの体操をご紹介させていただきます。
つま先立ちの体操をすると鍛えられる筋肉は、ふくらはぎの筋肉です。
ふくらはぎは第二の心臓と言われています。
人間の体には心臓があります。
心臓は血液を体に循環させるためのポンプの役割をしています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 9月号
正しい座り方
腰を丸めないようにおへそを前に出す
皆さんこんにちは、今回は正しい座り方についてのお話しです。
皆さんは座るときに、腰を丸めて座っていたりしませんか?
座るときに腰が丸まっていると、姿勢が悪くなってしまい、腰だけではなく、肩や首も痛めてしまう場合があります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 8月号
ペットボトルの開け方
逆さにして雑巾絞り
皆さんこんにちは、近頃は暑い日が続きますが、水分補給は出来てますでしょうか?
私の場合ですが、この時期に外で作業をする時には、30分で500mlのペットボトル1本分の水分を補給しています。
大体1時間で、1リットルは摂っています。
他にも水分補給の大切さは、様々な所から聞いてると思います。
そこで、最近よく聞くのがペットボトルのフタが開けられないという話です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 7月号
大事な水分補給
塩分補給も大事
皆さんこんにちは、今年も気温が高い日が増えてきて、夏の季節が近づいてきました。
毎年この季節になると、最も注意が必要なのが、熱中症です。
そこで今回は熱中症予防で大切な2つのことを皆さんにご紹介させていただきます。
まず何よりも大事なのが水分補給です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 6月号
握力の低下
グーの時、指は握れてますか?
皆さんこんにちは、今回は手を握る動作、分かりやすく言うと、じゃんけんのグーの時の手の形についてのお話です。
皆さんもじゃんけんをしたことがあると思いますが、手を握って、グーの形を作ってみてください、この時に人差し指や中指が浮いてたり、親指が反るような形で握っていませんか?
実は、このような形で指を握っている方は、握力が低下している可能性があります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 5月号
膝の前側の痛み
内側のハムストリングスを鍛えましょう
皆さんこんにちは、今回は膝の痛みについてお話しさせていただきます。
特に膝の前側の痛みに関してのお話です。
まず膝を支えている大事な筋肉についてご紹介します。
膝を支えているのは、内側のハムストリングスと内転筋の2つの筋肉ですが、今回ご紹介するのは、内側のハムストリングスです。
内側のハムストリングスは、太腿の裏側から膝の下の部分までついていて、膝の裏側を支えている筋肉です。
この筋肉が弱ってくると、膝の前側に痛みが出やすくなってきます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 4月号
膝の内側の痛み
内転筋を鍛えましょう
皆さんこんにちは、今回は膝の痛みについてお話しさせていただきます。
特に膝の内側の痛みに関してのお話です。
まず膝を支えている大事な筋肉について紹介します。
膝を支えているのは、内転筋と内側ハムストリングスの2つの筋肉ですが、今回ご紹介するのは、内転筋です。
内転筋は、太腿の内側から膝の部分までついていて、膝の内側を支えている筋肉です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 3月号
首の痛み
下を向くのが辛い
皆さんこんにちは、今回は、背中にある肩甲骨、その後側を支えている菱形筋(りょうけいきん)と言う筋肉についてお話しします。
菱形筋は、肩甲骨の後ろから背骨についていて、肩甲骨を後側で支えています。
この筋肉が上手く働かないと、肩甲骨が不安定になり、首や肩まわりの筋肉が緊張しやすくなってしまいます。
これは、肩が上がりやすくなったり、肩コリなどの原因にもなってきます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 2月号
首の痛み 上を向くのが辛い
胸の前側の筋肉を鍛えて
皆さんこんにちは、今回は、背中にある肩甲骨、その前側を支えている前鋸筋(ぜんきょきん)と言う筋肉についてお話しします。
前鋸筋は、肩甲骨の前側から肋骨についていて、肩甲骨を前側で支えています。
この筋肉が上手く働かないと、肩甲骨が不安定になり、首や肩まわりの筋肉が緊張しやすくなってしまいます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 1月号
寝てる時足がつる
寝る前に水分を摂りましょう
皆さんこんにちは、近頃は寒い日が増えてきて、本格的な冬になって来ました。
寒くなってくると、寝ている時に足がつりやすいという人がいらっしゃると思います。
寝ている時に、足がつりやすい時の原因は、水分不足と冷えです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 12月号
前屈みで腰が痛い方
胸を張って脇腹を縮めましょう
皆さんこんにちは、今回は腰痛の話をさせていただきます。
まず、腰痛には大きく分けて2つのタイプがあります。
腰を反らせる時に痛みが出やすいタイプと、前屈みになる時に痛みが出やすいタイプです。
この2つのタイプの中でも、今回ご紹介するのは、前屈みの時に痛みが出やすいタイプの方向けの運動です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 11月号
腰を反らせると痛い方
くるぶしを足でさすって下さい
皆さんこんにちは、今回は腰痛の話しをさせていただきます。
まず、腰痛には大きく分けて2つのタイプがあります。
腰を反らせる時に痛みが出やすいタイプと、前屈みになる時に痛みが出やすいタイプです。
この2つのタイプの中でも、今回ご紹介するのは、腰を反らせる時に痛みの出やすいタイプの方向けの運動です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 10月号
歩く時の目線
足下を見ないで
皆さんこんにちは、今回は歩くときの目線についてお話しします。
普段意識する事の少ない目線ですが、実は姿勢とバランス感覚に影響しています。
それでは、大事なポイントです。
歩く時は、足下を見ないで、前を見て歩いて下さい。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 9月号
血糖値
上がりやすい食べ物
皆さんこんにちは。今回は健康的に食事を取るために意識しなければならない、血糖値に関係するお話です。
血糖値とは血液の中に糖質がどのくらい含まれているのかを表したものです。
そして血糖値は、食事をした後などに高くなりやすい傾向があります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 8月号
後から熱中症
吸収が早いのは常温の飲み物
皆さんこんにちは、連日暑い日が続きますが、今回は熱中症に関するお話をさせていただきます。
皆さんは熱中症とは、どんな時に発症しやすいと思いますか?
例えば日中暑い時に屋外にいる時などです。
しかし例外もあり、夜や屋内に居る時にも発症する場合もあります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 7月号
足のゆび浮いてませんか?
足のバランスと踏ん張る力
皆さんこんにちは、今回は足のゆびについてのお話しです。
皆さんは自分の足のゆびにちゃんと力が入っているか確認したことはありますか?
試しに、足のゆびでグーをして握ってみて下さい。
そのまま手で足のゆびを手で引っ張って確認していきます。
親ゆびから小ゆびまで、順番に力が入っているか確認してみて下さい。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 6月号
O脚、ガニ股の予防
内転筋のトレーニング
皆さんこんにちは、今回はO脚やガニ股についてのお話しです。
まずO脚とは、立って踵をくっつけた時に、膝が伸びきらずに外側に開いた状態です。
正面から見ると足がOの形に見えることからO脚と言われています。
同様にガニ股とも言われるこの状態は、膝に負担がかかりやすく、進行すると膝関節の変形に繋がります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 5月号
足がつりやすい
水分不足とストレッチ
皆さんこんにちは、まだ夏には少し早い季節ですが、近頃は気温の高い日が増えてきました。
この時期になると、ふとした瞬間に足がつってしまう事はありませんか?
足がつるというのは、足の筋肉が縮こまってケイレンをおこしている状態です。
実はその原因の1つとして、水分不足が考えられます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 4月号
トイレは腰を伸ばす
前屈みは便秘のもと
皆さんこんにちは、今回は便秘に悩んでいる方は必見です。トイレの姿勢についてのお話です。
皆さんはトイレに座った時に、前屈みになり過ぎていませんか?
実は腰を丸めて座っている状態では、腹圧が掛かり難くなっています。
腹圧とは、一言で簡単に言うと『踏ん張る』事です。補足すると、お腹を覆う様に付いている筋肉である、腹筋を内側に締める事によって、腸などの内臓に圧力を掛ける事です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 3月号
足首はクッション
平らな地面はありません
皆さんこんにちは、今回は足首についてのお話をさせていただきます。
普段の生活の中で、立っている時や歩いている時、常に足の裏は地面についています。
しかし、私たちが生活している地面の中でも本当に平らな所と言うのはほとんどありません、例えば道路などは排水の関係で傾斜がついています。
家の中でも様々な凹凸があるかと思います。
そんな場所でもバランスを取っている部分が足首なのです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 2月号
寒くて肩がすくむ
肩甲骨を寄せると肩が下がる
皆さんこんにちは、近頃は寒い日が続いていますね、そしてそんな時には無意識に肩がすくんでいたりはしませんか?
寒い時ほど、肩が凝りやすく感じている人も多いと思います。
実は人が寒さを感じた時には、肩の上の筋肉が緊張しやすくなってしまいます。
肩の筋肉の緊張は、首の筋肉の緊張にも繋がりますので、上半身の様々な不調に繋がっています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 1月号
お風呂での事故は
交通事故の2倍
皆さんこんにちは、雪が降って寒くなって来たこの時期に注意していただきたい事があります。
それはお風呂での事故です。
実はお風呂での事故は、交通事故の2倍、発生しています。
その中でも、特にこの時期に多いものが、ヒートショックと言われる状態です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 12月号
コロナの症状
喉の痛みと発熱
皆さんこんにちは、今回は新型コロナウイルス感染症の症状を簡単にご紹介します。
まずは、喉の痛みが最初に出やすいです。
鼻の奥の方から喉の少し上の辺りに、痛みが出やすいです。
次に発熱があります。大体1〜2日ぐらいで治る場合が多いですが、38℃以上出る人もいるので、解熱剤の服用をオススメします。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 11月号
握る力は手首から
握る・持つ・掴まる
皆さんこんにちは、今回は握る力についてお話しします。
皆さんも、日常生活の中で物を持つ時や、手すりなどに掴まる時に手を握って力を出すと思いますが、この力を握力と言います。
この握力は、意識して鍛えておかないと低下しやすい筋力の1つです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 10月号
風邪予防に鼻呼吸
鼻の毛は空気フィルター
皆さんこんにちは、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期になってきました。
そこで、皆さんに意識していただきたい事があります。
それは、鼻呼吸です。
元々人間は、鼻で呼吸をする生き物です。
人間以外の動物も鼻で呼吸をしています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 9月号
腰に優しい屈み方
股関節からお辞儀する
皆さんこんにちは、今回は腰に関してのお話しです。
皆さんの中にも、過去に腰痛に悩まされた経験があるかもしれません。
そもそも腰を痛めやすい動作の中でも、1番多い動作は、前屈みになったときです。
物を持ち上げようとして屈んだときや、床に落ちている物を拾おうとした時などに前屈みになると思います。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 8月号
舌の筋トレ
誤嚥の予防とお口の健康
皆さんこんにちは、今回は口の中のお話しです。
最近の研究では、口の中の健康が誤嚥の予防や睡眠の質の向上に欠かせないという事がわかってきました。
口の中の健康は、歯磨きなどで口の中をきれいにすることで、虫歯の予防や歯周病の予防に重要というのは皆さんもご存知だと思います。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 7月号
手の握り方
『小指から握る』と力が出る
皆さんこんにちは、今回は手の握り方のお話をさせていただきます。
手の握り方には、力の入りやすい握り方というのがあります。
皆さんは、手の握る力を出そうとしたときに、1番大事な指はどの指だと思いますか?
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 6月号
足下を見て歩くと
『歩きスマホ』と同じ
皆さんこんにちは、今回は歩く時の目線のお話しをさせていただきます。
皆さんは、歩くときに足が思うように上がらずに、つまずきそうになってしまったり、バランスがうまく取れずに、ふらついてしまう状態はありませんか?
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 5月号
春は疲れやすい季節
冬の間の運動不足
皆さんこんにちは、最近は少しづつ暖かい日が増えてきました。
冬の寒い時期と比べて、待ちに待った、春のこの時期になると、外に出て様々な事を行う機会が増えてくると思います。
しかし、最近色々な方々と話しているうちによく聞く話題があります。
それは、『去年まで出来ていた事が出来なくなった』という話です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 4月号
頭の横の筋肉『側頭筋』
頭痛・めまい・耳鳴
皆さんこんにちは、今回は頭の横にある筋肉『側頭筋』についてお話しします。
この筋肉は、顎を動かす筋肉であり、硬くなると頭痛・めまい・耳鳴りの原因となります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 3月号
『たんぱく質』足りてますか?
肉や魚は身体を造る材料です。
皆さんこんにちは、今回は『たんぱく質』についてのお話しです。
身体に必要な栄養素は、米パン麺などの『炭水化物』と、肉や魚などの『たんぱく質』と、油などの『脂質』の3種類。これらは3大栄養素と呼ばれています。
この中でも特に不足しがちな栄養素が、『たんぱく質』です。
『たんぱく質』は、筋肉・皮膚・骨・血液などの私たちの身体を造っている材料なのです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 2月号
噛む回数を増やすと
お腹の調子が良くなる
皆さんこんにちは、今回は食事の時にお腹の調子を良くして、消化を助け、糖尿病予防にも効果的な方法をご紹介します。
それは食事をする時に、飲み込むまでに良く噛む事です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 1月号
脳梗塞の症状?
自分で判断せずに近くの人を呼んで
皆さんこんにちは、今回は脳梗塞についてお話しします。
脳梗塞とは、脳内の血管が詰まってしまい、血液が届かない脳の部分の働きが止まってしまう状態です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 12月号
冷やす?温める?
ぶつけた時、打撲した時
皆さんこんにちは、今回は転倒した時やどこかにぶつけて打撲をしてしまった時などにどういった対処が良いのかをお伝えします。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 10月号
足の趾(ゆび)をグー
掴むと言うと手で行うイメージが多いと思いますが、足にも掴む力が必要なのです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 9月号
股関節のストレッチ
腰と膝のお隣さん
皆さんこんにちは、今回は股関節についてのお話しです。
実は股関節はとても重要な関節で、腰と膝のお隣さんなのです。 立っている状態から、しゃがむ時や歩くときには股関節も必ず一緒に動いています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 8月号
腕のねじれ
腕に左右差はありますか?
皆さんこんにちは、今回は知らない間に腕がねじれているかもしれないと言うお話しです。
自分の腕がねじれているか、確認する方法があります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 7月号
熱中症の予防
水分と塩分補給
皆さんこんにちは、今年も暑い季節がやってきました。今回は私の実際の体験から熱中症の予防についてご紹介します。
先日、農作業で田んぼに入っていたのですが、凄く暑い日だったので、大量の汗…
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 6月号
姿勢安定・腰痛予防
わき腹のトレーニング
皆さんこんにちは、今回は姿勢を安定させて腰痛を予防するトレーニングをご紹介させていただきます。
身体を木に例えると、手足は枝や根にあたります。そして…
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 5月号
バランスの良い立ち方
『足を揃えないで』
皆さんこんにちは、皆さんは普段立つ時に足を揃えていませんか?
例えば朝起きてから立ち上がる時、洗面台で顔を洗う時などに足を揃えた状態だと、実は転びやすい立ち方になっているかもしれません。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 4月号
バンザイ体操
肩→首→頭の連鎖反応
皆さんこんにちは、寒かった冬から暖かい春に季節が変わってきました。 過ごしやすい日も多くなってきたと思います。
しかし、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので注意してください。
その原因は、温度差にあります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 3月号
歩くための筋肉
一歩進んで、一歩さがる
それは足の筋肉です。 私達の全身の筋肉量は約6〜7割が足に集中しています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 2月号
立つ時間足りてますか?
太ももの内側の筋肉
皆さんこんにちは、皆さんは最近足が弱った様に感じる方はいませんか?近頃はコロナ禍や雪の影響で家の外に出る機会が減っていると思います。
外出が少なくなると、家に居ても座っている時間が長くなると思います。そこで問題になってくるのが、足の筋力低下です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 1月号
朝起きた時に痛みがある
寝返りの練習
皆さんこんにちは、皆さんの中に朝起きた時に身体のどこかに痛みを感じる方はいませんか?
実は私たちの身体は、起きている時も寝ている時も常に重力(重さ)を受けています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 12月号
風邪の入口『風門』
背骨と肩甲骨の間を温める
皆さんこんにちは、今年も寒い季節がやってきました。この寒い季節になると気になるのは、風邪を引く事ですね。
特に今年は、コロナ禍で風邪に対する警戒度は高くなっていると思います。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 11月号
おしりの筋肉で腰が伸びる
おしりを持ち上げるヒップリフト
皆さんこんにちは、今回はおしりの筋肉を鍛えるトレーニング をご紹介します。
まず自分のおしりを触ってみて下さい。 もし平べったく潰れて いたら要注意です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 10月号
ごきぶり体操からの
自転車こぎ体操
皆さんこんにちは今回ご紹介するのは、以前好評だった『ごきぶり体操』とその応⽤体操です。
まずは『ごきぶり体操』の復習です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 9月号
呼吸が止まっていませんか?
掛け声は『どっこいしょーー』
皆さんこんにちは、突然ですが普段の生活の中で呼吸が止まりやすい瞬間がある事を知ってしますか?
それは力を出す時に、力んでしまっている瞬間です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 8月号
冷房の冷え
『レンチンタオル』
皆さんこんにちは、今年も暑い季節がやってきました。この季節になると気温と湿度が⾼くなり、熱中症の危険も⾼くなってきます。
そこで必要になってくるのが冷房です。体調管理のためには
部屋の温度を適切な温度に保っておくことが必要です。
しかし意外にも冷房で体を冷やしすぎてしまったり、冷たい
ものを飲みすぎてしまい、お腹を冷やしてしまうことがあります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 7月号
枕が高いと
頭が前に出る
皆さんこんにちは、今回は枕の高さと姿勢についてお話しさせて いただきます。
仰向けに寝た時の姿勢と立った時の姿勢には共通点があります。特に今回 二つの姿勢のなかでも注目しているのは、頭の位置です。
立っている時に、頭の位置が前方に出てくることが、姿勢が前傾し猫背に なってくる原因の一つとしてあります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 6月号
お腹の力『腹圧』
腰痛や便秘の改善
皆さんこんにちは今回は、腰痛や便秘の改善方法についてお話しします。 腰痛や便秘になる原因の一つとして、お腹に力が入らず『腹圧』が低く なっている可能性があります。
『腹圧』が低くなっていると、お腹がポッコリ前に出てきたり、腰が反っ て腰痛になりやすくなります。 さらに、腸などのお腹の中の内臓を支え る力が減ってくるため、内臓の働きも悪くなってきます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 5月号
肩の正しい位置
皆さんこんにちは、今回は猫背の原因にもなってくる肩の正しい位置に ついてお話しします。
まず確認方法ですが、平らな場所で仰向けに寝て、左右で肩が浮いてい ないか比べてみて下さい。 床と肩との隙間を確認すると分かりやすいと思います。
肩の左右差や、肩が前に出る原因は、胸の筋肉が肩を前側に引っ張って いる為です。 肩が前に出ている事で、姿勢が前屈みになり猫背になってしまいます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 4月号
免疫力アップ
まずは『睡眠』が重要
皆さんこんにちは今回は免疫力の上げ方についてお話しします。 最近特に耳にすることの多いウィルスですが、体の中にウィルスが入らないように手洗いなどの予防はもちろん大切です。
しかし、普段から自分の免疫力を高くしておくようにすることも重要です。
では免疫力を高くする方法を皆さんにご紹介します。
食事や運動など様々な方法がありますが、まず重要なのは『睡眠』です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 3月号
正しい座り方
『シッポ』を潰さない
皆さんこんにちは今回は正しい座り方についてお話しさせていただこうと思います。
突然ですが皆さんにも『シッポ』があることをご存知でしょうか?
厳密には『シッポ』の名残の尾骨が、皆さんにもあります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 2月号
肩の痛み、腰痛予防
ハイハイ体操
皆さんこんにちは、今回は肩の痛みや腰痛予防、姿勢の歪みなど 様々な症状に効果的な全身運動のトレーニングをご紹介します。
それはズバリ『ハイハイ体操』です。
人間の最も基本的な動きの一つとして『歩行』があります。
しかし、人間は生まれてすぐに歩けるわけではありません。
赤ちゃんの成長過程で、四足歩行のハイハイを練習してから、
二足歩行が出来るようになってゆくのです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 1月号
第二の心臓
ふくらはぎと灯油のポンプ
皆さんこんにちは、今回は第二の心臓と言われている ふくらはぎについてお話しします。
身体の中の水分は、川のように全身を巡っています。
水分は、高い所から低い所へ流れて行く為、
身体の中で一番低い位置にある足には、水分が溜まりやすくなります。
そこで、足に溜まった水分を上半身に送るには、ポンプが必要になります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 12月号
頭の重さの支え方
バスタオルを丸めてストレッチポールに
皆さんこんにちは今回は、首・肩・背中がコリやすくなる 原因についてお話しします。
人間の身体の一番上にある頭、その重さは平均で4~5キロの重さが
あると言われています。例えるとボーリングの球と同じ位の重さです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 11月号
三つの首を冷やさない!
「冷え」=「血流が少ない状態」
皆さんこんにちは、今回は冷えと血流についてお話します。 身体の中には血液が流れていて、
暖かい血液が身体の末端まで循環する事で、体温を保っています。
逆に、血液の循環が少ないところは、体温が低くなるということです。
つまり、「冷え」=「血流の少ない状態」という事です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 10月号
深呼吸で心と身体をリフレッシュ!
呼吸は吐く方が重要です。
皆さんこんにちは、今回は呼吸についてのお話です。 呼吸は普段無意識に行っていますが、
1日何回くらいしていると思いますか?
実は1日平均30,000回の呼吸を行っているのです。
1日にこれだけの回数を行っている呼吸ですが、
実は私たちの心と深い関係があります。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 9月号
秋バテに注意!
気温のジェットコースター!!
皆さんこんにちは今回は、秋バテについてお話しします。 夏バテと言うと皆さんは聞いたことがあると思いますが、
秋バテは、夏の暑さから秋になって気温が急激に下がる為、
その温度差によって体調を崩す事を言います。
夏の高い気温から低い気温に下がったとき、温度の差が大きくなります。
まさに気温のジェットコースターです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 8月号
簡単で効果的なスロートレーニング
壁を使ってゆっくりな「腕立て伏せ」
皆さんこんにちは、皆さんの中で最近腕が細くなってきたと 感じる方はいらっしゃいませんか?
筋肉には曲げる筋肉と伸ばす筋肉があります。
曲げる筋肉と言うのは日常生活の中でよく使う機会がありますが、
伸ばす筋肉というのは使う機会が少なく、細くなりやすい傾向があります。
特に二の腕の筋肉は、何かを押す動作で使われる筋肉なので衰えやすいのです。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 7月号
何も無いところでつまずく
足首の柔軟性はスネの筋肉
皆さんこんにちは、今回はつまずきによる転倒の予防についてお話しします。 日常生活の中で最も転倒の頻度の高い場所とは何処だと思いますか?
実は、自宅のリビングや茶の間での転倒の割合が一番多いと言われています。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 6月号
母指と母趾で『いいね👍』
足の趾使えていますか?
皆さんこんにちは、今回は初めに豆知識をご紹介します。 「指」と「趾」漢字は違いますが同じく「ユビ」と読みます。
手偏に旨と書いて手の指、足編に止と書いて足の趾です。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 5月号
簡単・効果的なストレッチ!
「膝ブルブルストレッチ」
皆さんこんにちは、今回はストレッチについてお話しします。 ストレッチはした方が良いと言うことは、知っているけれどなかなか出来ない人が多いと思います。
しかし、何もしなければ身体は曲がってしまいます。
詳しくはこちら
あるく健康ニュース 4月号
睡眠は人生の1/3の時間
寝る前にテレビを観ますか?
皆さんこんにちは,今回は睡眠についてお話しします。 睡眠の時間は、1日のうち1/3を占めていると言われています。
この数字は80歳の方で、26~27年間という時間です。
そこで、人生の1/3を占める、睡眠の質を高める方法をご紹介します。
詳しくはこちら